アロマテラピーを楽しみたい方に知って欲しい危険性の話

こんにちは。
鹿児島 嗅覚反応分析士入門講座実施店 Meet-Yourself 吉山みとです。

Facebookでもシェアさせて頂いたのですが、
Facebookアカウントをお持ちでない方にも届いて欲しいと思い、
こちらでも記事にさせて頂きました。

「いちばん詳しくてわかりやすい アロマテラピーの教科書」の著者である
和田文緒先生がご自身のFacebookに投稿したものです。
記事の本文をそのまま転載させて頂いております。

これからアロマテラピーを始めたい方にも、
今既にアロマテラピーを自己流で楽しんでいる方にも、
そしてこれからアロマテラピーを伝えていきたい方にも、
ぜひ知っておいて頂きたいお話です。


和田文緒 Fumio Wada
2019/10/22 9:20 ·
シェアしたいことがありましてfbに投稿します。

1日5滴のティーツリー精油を一ヶ月内服していた(舌下にたらして)知人の知人。
一ヶ月後に肝機能障害をおこしました➡️採血して確認。

もうひとつ。
昨日のリカシツさんでの蒸留とアロマテラピーの基礎講座の参加者から伺ったお話です。
レモン精油を数滴コップの水にたらして飲用するとデトックス(体内浄化)になるとすすめられたそう。
教えてくれた方は毎日飲んでいるとのこと。 

「そういう使い方ができますか?」と質問され、「基本的なルールとしては内服しない、精油は希釈して使うものです」と力説しました。
内服するにはそれなりの準備が必要。そこを踏まえていても連続の精油飲用はリスクがあります。

アロマテラピーにはじめて触れる方へ。
安全に使う方法はたくさんあります。
精油は飲みものではありません。バニラエッセンスみたいなものでもありません。
ハーブを利用するのとは違って
かなり濃い芳香物質のかたまりです。
精油の力は、飲用しなくても安全な方法で十分体感できますよ。
もっともっと伝えていかないといけないなあと肝に銘じました。

アロマテラピー愛好家の皆さん、インストラクターさん、アロマセラピストさん、
飲用、原液塗布にリスクがあることを本当のはじめてさんに丁寧に伝えていきましょう。
私もそうします☺

和田文緒先生のFacebookアカウントはこちら


アロマテラピーは植物の力を借りる自然療法の一つとして
やさしく安全なイメージから人気がありますが
植物にも毒素を持つものがあったり、
漢方薬など医療の現場で使われる成分があることから分かるように、
ただ安全なだけの、リスクのないものでは決してありません。

そんな植物の持つ成分を濃縮したものが精油ですから、
安全に楽しむにはどんな使い方があり、使い方によってはどんな危険性があるのか、
最低限の知識は必要です。

だからこそ、正しく適切に取り入れることが出来れば
植物の恩恵を受けて、心も体も豊かに暮らすことができます。

これからアロマテラピーを始めてみたいという方には、是非そのことを知って頂きたいです。

好きで始めたアロマテラピー、良いと思って勧めたアロマテラピーで
自分が、あるいは家族や他の誰かが辛い思いをすることがないように。

 

そして、これまで自己流で実践していて、アロマの知識に不安があるという方は
今からでも遅くありませんので、一度ご自身のやり方を見直してみてください。

初心者向けのアロマテラピー教室に参加したり、
アロマスクールで基本の講座を受講するのもお勧めです。

Meet-Yourselfでは、アロマテラピーの基礎知識を学べる講座として
「嗅覚反応分析士入門講座」をご用意しています。

この講座、以前の呼称では「プロも知らないメディカルアロマ」という副題がついていました。
安全性の高い芳香浴から、リスクが高まる分リターンも大きい高濃度皮膚塗布に関する話題まで
アロマテラピーの入門編としてはかなり詳しくお伝えできる内容です。

かと言って、リスクの高い使用法を推奨するのではなく
「どんな風にアロマテラピーを取り入れたいのか」という気持ちにそって
受講生さんが自分にあう方法を取捨選択できるようになるための知識を
お伝えしていきたいと考えています。

気になる方はお気軽にお問合せください。

嗅覚反応分析士 講座案内

【10月~11月】嗅覚反応分析士入門講座 開催日程【受講料改定しました】

ここまでお読み下さりありがとうございました。

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメントする